宮崎神宮-宮崎市 日帰り参拝|御朱印神社巡り|観光スポット|皇祖発祥の地

スポンサーリンク
つぶやき日記

古くには「神武天皇宮」「神武天皇御廟」などと称されていましたが、明治6年(1873年)に「宮崎神社」と改称し、更に明治11年「宮崎宮」と改称、大正2年(1913年)に神宮号が許可されて「宮崎神宮」となり、地元では「神武さま」と呼ばれ親しまれています。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。

– 宮崎神宮 –

個人撮影:宮崎神宮 参道

御祭神:神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)、のちの神武天皇「初代天皇」)を主祭神とし、鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあわせずのみこと)と母神玉依姫命(たまよりひめ)の2柱を配祀されてます。

個人撮影:神門

現在の社殿は、日向の名材狭野杉を用いた白木の銅板葺き神明流造りで、神武天皇御降誕大祭会により建て替えられたようです。

個人撮影:拝所

神事:「宮崎神宮大祭」(御神幸祭) は御東遷の御聖業を偲び奉って斎行されます。御鳳輦(ごほうれん)を中心にした荘厳な祭りで、古代衣装に身を包んだ隊列が延々と続きます。九州三大祭の一つといわれ、秋の宮崎を彩る県下最大の大祭です。当宮から瀬頭と大淀の御旅所(隔年で交替)まで、神輿を中心にシャンシャン馬や稚児行列が練り歩きます。(地元では「神武さま」で親しまれている)

神事:「神武天皇祭」神事流鏑馬を行うが、この流鏑馬は1940年の紀元2600年奉祝行事の一環として古儀に則り復興されたもの。勇壮華麗な春のこの神事は、さながら一幅の絵を見るように、なつかしい国振りの歴史を再現してくれます。4月3日は神武天皇崩御の日であるとのこと。

上記参照資料

宮崎神宮社務所発行(略記|宮崎神宮)

神武会事務所発行(皇祖発祥の地「宮崎」)

– 古代船 おきよ丸 –

「二の鳥居」を過ぎた左手に「古代船 おきよ丸」が展示されていました。

個人撮影:古代船 おきよ丸

「神武東征説」高原の狭野で成長したイハレヒコは、サノノミコトとも呼ばれていた。やがて宮崎の宮(皇宮屋〜こぐや)で日向を治められたが、全国統一の構想を練り、船軍を率いて東方に向かうことになった。東国征伐の出発にあたっては、八月一日の夜明け前、最良の日と判断され急遽、出航命令を下され家々の戸を叩き「起きよ!起きよ!」とふれまわり出港に間に合わせた美々津の港から出港されたので、この地は「日本海軍発祥之地」と伝承されています。(宮崎神宮社務所発行「略記|宮崎神宮」資料に神武天皇と三人の兄たち・日向から大和への航路、画あり)

– 宮崎神宮徴古館 –

個人撮影:登録有形文化財(文部科学省)

「宮崎神宮徴古館」とは。宮崎神宮の宝物や書籍を陳列・保存するため、明治42年に建築された木造2階建ての建物です。外壁全体を覆う「なまこ壁」が、独特の光景を生んでおり、慶應義塾大学三田キャンパスにある「三田演説館(国の重要文化財)」と非常に似た造りだとのこと。

参照資料

宮崎神宮

宮﨑神宮(公式ホームページ)
社伝によれば、本宮は神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと)(熊本・阿蘇神社ご祭神)が九州の長官に就任した際、祖父のご遺徳たたえるために鎮祭したのが始まりと伝えられています。下って第十代崇神天皇、第十二代景行(けいこう)天皇の熊襲(くまそ)ご征討の際に社殿のご造営があり、ついで第十五代応神(おうじん)天皇の...

宮崎市観光サイト

宮﨑神宮
「宮﨑神宮」は、日本の初代天皇である神武天皇を祀る神社。「神武さま」の愛称で知られる「宮崎神宮大祭」は、古代を彷彿させる荘厳な御神幸行列が見どころ。その他、五穀豊穣を祈る新嘗祭(にいなめさい)や迫力の流鏑馬(やぶさめ)などの催しが行われています。

– 御朱印 –

個人撮影:御朱印

コメント

タイトルとURLをコピーしました